top of page

各クラスより 7月

  • hm-jim
  • 7月2日
  • 読了時間: 4分

つぼみ組

食事の時間を楽しみにしているつぼみ組の子どもたちは、保育士がエプロンをつけ始めると、「ごはんだ!」とランチルーム側の柵の前に集まってきます。待ち遠しそうに声をあげたり、ドアが開くと一目散にランチルームに移動したりする姿も見られるようになりました。

食べ進みがとてもよく、順調に食事の形態を移行し、現在は中期食(大)、後期食、完了食に分かれて食事をしています。最初は手で握っているだけだった子どもたちも、次第に手づかみ食べができるようになり、より一層食事を楽しんでいる様子が見られます。

食事を提供してくれる栄養士のことも覚え、「おいしいよ!」と満面の笑みを向け、もっとおかわりを増やしてもらおうと試みる子どもたちです!


もも組

6月はテラスや人工芝に加え、少しずつではありますが、散歩も活動に取り入れていきました。現在は、少人数ずつ順番に園内や園周辺を散歩しています。

保育士が「お散歩に行きましょう〜!」と声をかけると、自分から「手をつなごう!」とお友だちを誘う姿が見られるようになりました。道中では、お友だちとつないだ手を離さないようにしながら、一生懸命に歩く姿がとても微笑ましいです。

自然や生き物を見つけると、「おはな」「わんわん」「ありさん」などと、目で見たものを言葉にしながら、お友だちや保育士と喜びを共有し合い、散歩を楽しんでいます。

暑くなってきたので、水遊びも始まっています。夏ならではの感触遊びを楽しんでいきたいと思います。


たんぽぽ組

「今日、お散歩行く?」と毎日聞いてくるほど、散歩が大好きな子どもたち。進級したての頃は、公園で遊ぶと帰りには疲れてしまったり、まだ遊びたいという気持ちから帰り道で友だちとつないでいた手を離してしまったりする姿が見られました。

そこで、体力をつけることや歩くことに慣れるために園周辺を歩く機会を設けたところ、「あじさいだね」「だんごむしいるよ」など、発見を楽しみながらいつも以上に周りの景色を楽しんで歩く姿が見られました。散歩を重ねるごとに友だちと手をつないで歩くことにも慣れ、「友だちの後ろを歩く」「白線の内側を歩く」「横断歩道は手を挙げて渡る」などの交通マナーも身についてきました。

先日、久しぶりに水野原公園に行った際には、帰りもスムーズに歩けるようになっており、子どもたちの成長に驚かされました。

これから暑くなるため散歩に行く機会は減りますが、水遊びや夏ならではの遊びを存分に楽しんでいきたいと思います。


すみれ組

6月の運動会を終え、子ども達がまたひとまわり心も体も大きくなったように感じます。友達との関わりが深まり、みんなで一緒に何かをする楽しさを味わっています。

7月からはプールが始まり、クッキング、七夕集会など新しい活動があります。その中で、子ども達がどのような表情を見せてくれるのか楽しみです。

プール活動について、子どもたちに伝えると、「やったー!」「水着持ってるんだよー!」と楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。水着の着替えは子ども達と一緒に行なっていきますが、日々、衣服の着脱を意欲的に行なう姿が見られるので、自分で行なう姿を大切にしていきます。

生活の中で子どもたちが自分で行なおうとする気持ちがさらに育っていくようご家庭でも子ども達のやってみようとする気持ちをぜひ見守っていただけたらと思います。


ひまわり組

天候が心配された運動会も無事に終わり、これからはプール遊びが本格的に始まります!

水に触れることが大好きな子はもちろんのこと、水が少し苦手な子にも楽しんでもらえる様、活動を行なっていけたらと考えています。

また、6月から育ててきたピーマンやパプリカ・ナスや枝豆が、太陽をいっぱいに浴びて大きく実ってきました!出来た野菜は子ども達が収穫し、調理職員に料理してもらう予定です。買って来たのではなく、自分達で育てた野菜の味は如何に!?食べた時の子ども達の反応が楽しみです。


ゆり組

先月は運動会にご参加いただきありがとうございました。保育園生活最後の運動会らしく、子ども達は全力で競技に挑んでいましたね。運動会後の子ども達からは達成感や満足感が満ち溢れ、目標に向かって頑張る姿を保護者の皆様と共有出来たことをとても嬉しく思います。

運動会という大きな行事が一つ終わりましたが、7月はプラネタリウム鑑賞会やプール活動、お泊まり保育といった楽しいイベントが盛り沢山です!これからも一つ一つの活動や行事を大切にし、ゆり組の友達と一緒に楽しい思い出を作っていきます。



給食だより



bottom of page